
着物をもっと身近に楽しみたい人に向けて、今回はワンコインから始められる着付け教室を3つ厳選します。横浜駅から好アクセスの「いち利」、身体が整う着付けが学べる「青華きもの学院」、そして全国展開で通いやすい「典雅きもの学院」のそれぞれの特徴を紹介します。あなたにぴったりの教室で、新しい和の世界への一歩を踏み出しましょう。
いち利(横浜校)
会社名 | 株式会社一蔵 |
---|---|
住所 | 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-19-12 マルイシティ横浜4F |
TEL | 045-534-5080 |
着物の魅力を身近に、もっと気軽に楽しみたい人にぴったりなのが「銀座いち利の着付け教室横浜校」です。横浜駅から徒歩3分という好立地にあるこの教室は、マルイシティ横浜の4階に位置し、通いやすさも抜群です。
清潔感のある広々とした教室では、初心者からでも安心して学べる環境が整えられています。銀座いち利の着付け教室が選ばれる理由は、大きく6つのポイントに集約されます。
第一に、ていねいでわかりやすい指導です。講師陣は着物に精通したプロばかりで、少人数制のクラスで一人ひとりに寄り添ったレッスンが可能です。
第二に、充実したカリキュラムです。初級コースでは全6回・各2時間のレッスンで、着物の基本からしっかりと学べます。
同じ週の中であれば振替受講も可能なので、忙しい方にも安心です。
また、第三のポイントとして、実践的な内容が豊富なことが挙げられます。たとえば、着物でのお出かけイベントや、香り袋づくり、半衿付けなど、着物を楽しむための実技講座が多数開催されています。
生徒からは「仲間と一緒に学べて楽しい」「自信を持って着物を着られるようになった」といった喜びの声が多く寄せられています。無料体験レッスンも随時開催中です。
さらに、体験当日に入会すると入会金3,000円が無料になる特典もあります。肌着や足袋も授業料に含まれているため、ほぼ手ぶらで通えるのも嬉しいポイントです。
アクセス面でも申し分なく、JR・京急線の横浜駅からは徒歩3分、みなとみらい線の新高島駅からも徒歩6分と便利です。横浜校の他にも、銀座本校や京都四条烏丸校、心斎橋校、福岡天神校と全国に展開しており、どの地域の方でも学びやすい体制が整っています。
ぐみょうじ車屋呉服店
会社名 | ぐみょうじ車屋呉服店 |
---|---|
住所 | 〒232-0061 神奈川県横浜市南区大岡2-21-13 |
TEL | 045-731-6108 |
着物を美しく着こなす技術は、一朝一夕で身につくものではありません。しかし「正しい順番」で学ぶことで、効率よく確実に上達できる道があります。
それを叶えるのが横浜に店舗を構える「ぐみょうじ車屋呉服店」です。営業時間は10:00〜19:00で、土日も営業しています。
毎年恒例となっている「500円の浴衣着付け教室」は、着付け未経験者でも気軽に始められると人気です。1回2時間程度で、浴衣の着方から半巾帯の結び方までを習得できます。
浴衣のシーズンにあわせて実施されているので、夏祭りや花火大会などイベントの前に「浴衣の着付け方法を知りたい」という方にぴったりです。着付けの基本を無駄なく、無理なく習得できるようにカリキュラムが緻密に構成されています。
学びの順番が明確であるため、迷うことなく一歩ずつ上達できます。教室の名前のとおり、500円で通えるのも魅力です。
年齢も関係なく浴衣・帯・腰紐・伊達締めをもっている方なら誰でも参加できます。もちろん、申し込みさえすればお店を利用したことのない方でも気軽に参加できるので、ぜひ問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
また、ぐみょうじ車屋呉服店では、本格的な着物の着方教室(男性向けの着方教室もあり)も行っています。こちらはワンコインではありませんが、全2回1万円で、着物の着方をマンツーマンで習うことができる教室です。浴衣の着付け教室でもっと和装を学びたいと感じた方はぜひこちらの教室もチェックしてみてください!
典雅きもの学院
会社名 | 株式会社まるやま |
---|---|
住所 | 【本社】東京都板橋区宮本町47-5 |
TEL | 0120-070-381 |
「着物をもっと身近に」という思いから誕生した「典雅きもの学院」は、全国200教室以上を展開する着付け教室です。運営は、長年にわたって着物文化を支えてきた「まるやまグループ」です。
初心者からプロを目指す方まで、幅広い層に対応した充実のカリキュラムと、通いやすい料金体系で、多くの着物ファンから支持を集めています。学院の大きな魅力のひとつは、気軽に始められる「無料体験レッスン」です。実際にレッスンを体験してから本格的な受講を判断できるので「着付けは初めて」「不器用だから不安」という人も安心です。
授業は1レッスン500円というワンコイン制で、日時も自由に選べるため、忙しい方でも無理なく通えます。授業内容は少人数制で、個別にしっかりと学べるのが特徴です。
自分で着たい方向けの自装コースや、人に着せたい方向けの他装コース、資格取得を目指すプロ養成コースまで、目的に合わせて選べる多彩なカリキュラムが用意されています。さらに、「着物の購入を強要しない」という姿勢も安心材料のひとつです。
講師や生徒同士の距離が近く、和やかな雰囲気のなかで学べる環境が整っており、自然と「着物仲間」の輪も広がります。各教室では、季節ごとのイベントやコーディネート発表会も開催され、着物を楽しむ場としても好評です。
まとめ
着物に憧れはあるけれど「難しそう」「高そう」とためらっている人にぴったりなのが、今回紹介したワンコインで学べる着付け教室です。横浜駅から好アクセスの「いち利」では、プロ講師によるていねいな少人数指導と実践的なイベントが充実しています。横浜の「ぐみょうじ車屋呉服」では浴衣の着付けを気軽に学べます。全国に200以上の教室を展開する「典雅きもの学院」では、目的に合わせた多彩なコースと無理のない料金設定で、初心者から資格取得を目指す人まで幅広く対応可能です。どの教室も和やかな雰囲気の中で、着物仲間との交流も楽しめるのが魅力です。