着物の着付けは自分でできる?事前準備や手順

公開日:2024/12/01 最終更新日:2024/12/06
事前準備

着物の着付けを自分で行いたくても、必要なアイテムや手順についてしっかり理解していない方が多いでしょう。着物の着付けには多くのアイテムが必要となり、事前に準備しておかなくてはいけないこともあります。この記事では、事前に準備することや用意するアイテム、着付けのやり方について詳しく紹介するので、参考にしてみてください。

着付けの事前準備

着物を着付ける際に慌てないようにするには、事前準備が大切です。ここでは、着付けの前に準備することを紹介します。ぜひ参考にしてください。

風通しをする

長い間保管していた着物は、防虫剤のにおいがついていたり、畳みシワがついていたりする可能性があります。そのため、着物を着付ける日の前の日までに着物を出し、着物用のハンガーにかけておくことが重要です。

ハンガーにかける際は、必ず陰干しにしましょう。着物全体を風通しすることで、防虫剤のにおいが抜け、ある程度のシワであれば伸ばすことが可能です。シワが残っている場合には、あて布を使用し、低温でアイロンをかけましょう。

半襟を付ける

着付けをする際には、長襦袢に半襟を付ける必要があります。着付けをスムーズに行うためにも、前日までに終わらせておくと安心です。

小物類を準備する

着付けをする際に慌てないように、事前に小物類を準備しておきましょう。着物の着付けには、和装用の下着や足袋、帯締めや帯揚げ、補正用のタオルなどが必要です。また、髪型や髪飾りなども事前に決めておくとスムーズです。和装小物は普段着向けや礼装向けなどの種類があるため、選ぶ際には注意が必要です。

実際に着付けをする際の流れ

次に、実際に着付けをする際の流れを紹介します。

肌着を着て補正する

まずは足袋を履きましょう。足袋を履く際には、座ったり屈んだりしなくてはいけません。そのため足袋は着物を着付けた後ではなく、最初に履くことをおすすめします。次に、和装用の下着や肌襦袢を身につけましょう。

和装用の下着ではない場合は、襟元から見えないタイプの下着を選ぶ必要があります。最後にタオルやパットを使用し、お腹周りや胸元を補正します。できるだけ凹凸を減らしておくと、きれいに仕上げられます。全体の仕上げに大きく関わるため、時間をかけて丁寧に行いましょう。

長襦袢を着る

美しい襟元にするためには、長襦袢が重要です。まず長襦袢に袖を通し、中心を合わせます。襟元がVの字になっていることが確認できましたら、握りこぶし1つ分程度後ろに引っ張ってずらします。ずらす位置は鏡を見ながら調整しましょう。最後に伊達締めやゴムベルトなどを使って締めます。

着物を着る

長襦袢が着られましたら、着物を着付けていきます。まず後ろに着物を回し、襟を持ちながら方に羽織りましょう。次に着物の袖を持ちながら、片方ずつ袖を通します。次に背中心を決めます。

着付けが初めての方は、クリップで襟元を止めるとずれにくくなるのでおすすめです。背中の縫い目と襟先を持って水平に上げ、地面から少し高い長さにしましょう。次に前幅と下前も決め、決めた前袖を広げて下前も巻いていきます。

次に裾線を決めるのですが、くるぶしが隠れる程度の位置を目安にすると、ちょうどよい丈になります。位置が決まったら、腰紐を締めましょう。背中部分のシワを伸ばして整ったら、伊達締めまたはゴムベルトをします。最後に帯を締め、形を整えたら完成です。

着付けは着付け教室で学ぶのがおすすめ

着物の着付けは、書籍や動画などを見ながら独学で学ぶことも可能です。しかし、正しいやり方を学ぶためには、着付け教室に通うことがおすすめです。着付け教室では、着付け方法だけでなく、着物の種類や着物の歴史などの知識も学べるので、独学よりも着物を着る楽しみも広がるでしょう。

いきなり着付け教室に通うのは不安がある場合は、無料体験レッスンに参加してみるとよいでしょう。ここからは、着付け教室に通うメリットを見ていきましょう。

プロにチェックしてもらえる

着付けの経験が少ない場合、自分ができない部分が見えていないことが多いので、着付け教室で客観的に見てもらうことが大切です。完成した着物姿をプロにチェックしてもらうことで、苦手な部分や課題を明確にしやすくなります。

着物は長時間着用することもあるため、美しく保つための技術も必要です。着付け教室ではプロにチェックしてもえるので、自信をもってスキルを身につけられます

悩み相談や質問ができる

独学で学ぶ場合、手順通りに着付けていても上手くいかないこともあるでしょう。悩みが出てきても、解決する方法が探しにくい場合もあります。着付け教室ならば、悩みや分からない部分をすぐに質問できます。これにより、自分に合ったアドバイスを受けることが可能です。

着物仲間と交流できる

着付け教室のイベントやグループレッスンを受けると、着物仲間と交流を持てます。仲間がいると着付けを学ぶモチベーションが上がり、プライベートで一緒に着物を楽しむ仲間を作れるかもしれません。着物仲間がいると、着物を継続的に楽しめるでしょう。

まとめ

初心者でも着物の着付けができる方法を紹介しました。着物の着付けは、自己流で行うことも可能ですが、正しい方法できれいに着付けるのは難しいかもしれません。そのため、正しい着物の着方を覚えたい方は、着付け教室がおすすめです。着付け教室に通うことで、分からないことや悩み事をすぐに質問できるので、効率的に学ぶことが可能です。本記事が、着物の着付けの練習をするきっかけになれば幸いです。

【横浜市】おすすめの着付け教室ランキング比較表

イメージ引用元:https://www.ichiri.ne.jp/kitsuke/yokohama.html引用元:https://www.wasou.com/course/staff/?area=yokohama引用元:https://ichiru.net/schools/yokohamaekimae/引用元:https://saikimonogakuin.co.jp/school/yokohama/引用元:https://www.naganuma-kimono.co.jp/school/yokohama.html
会社名いち利(横浜校)日本和装(横浜スカイビル)いち瑠(横浜駅前校)彩きもの学院(横浜校)長沼静きもの学院(横浜)
特徴98.1%の満足度を誇る!充実した学びで楽しみも両立
※2024年1月実施(いち利調べ)
週1回6レッスンで完結!卒業生は21万超という実績あり9割が初心者からはじめているので経験がなくても安心「衿元の美しさ」と「着崩れしない着付け」にこだわった技術力日本初の着付け教室で初心者も上級者も満足
サポート・お出かけやイベントが豊富
・コンシェルジュ
・レンタル制度あり
・レンタルサービスあり
・自宅deレンタル
・イエローカードで担当変更
・お手入れ 無料相談
・きものから小物まで無料レンタル
・補講や振り替え授業あり・資格取得支援
・スタッフ登録制度
無料体験の有無
営業時間10:30~19:00(火曜定休 及びマルイ休業日に準じます)9:00~18:0010:30〜19:00平日9:00〜20:30 / 土曜日9:00〜17:30平日 10時〜19時 土曜 10時〜16時
レッスン形式少人数制少人数制少人数制少人数制少人数制
料金初級~上級1レッスン500円
着物レンタル料無料
受講料無料
(一部実費負担/講座&販売会時の交通費と昼食費)
1レッスン
500円(税込)~
入門科
入学金・受講料が0円 別途教材費
着付師養成コース
17万4,240円(税込)~
きもの着付科
1万7,600円(税込)~
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら